【WEBセミナー】軽作業のDX 勘所をずばり教えます!
「自社の人手作業や軽作業を自動化できるか知りたい」
「どのように自動化を推進したらいいかわからない」
そんな悩める担当者の疑問にお答えします!
ロボットのハードウェアからソフトウェア、コンサルティングまでをワンストップで対応できるアールティが、
検査工程の自動化における問題の本質を言語化し、解決に向けたヒントをセミナーでお伝えします。
全3回でお届け予定のWEBセミナー「軽作業のDX 勘所をずばり教えます!」シリーズ。
最終回のテーマは「協働ロボットって産業ロボットとどう違うの?」
最近よく耳にする「協働ロボット」。産業用ロボットとどの点が違うの?と思ったことはありませんか?
協働ロボットの定義や安全ガイドラインなど、自動化を検討するにあたって事前に知っておくべきポイントを総括してお届けします!
開催概要
第2回テーマ | 「協働ロボットって産業ロボットとどう違うの?」 |
開催日時 | 2024年5月22日(水)12:15~12:45 ※当日ご視聴いただけない場合も、アーカイブ配信をご覧いただけます。 |
対象 | 製造現場における検査工程の自動化やピッキング等に課題をお持ちの方 |
費用 | 無料 |
スピーカー | 株式会社アールティ 代表取締役 中川友紀子![]() 2015年にアメリカのシリコンバレー ROBOHUBによって「ロボット業界で知るべき世界の女性25 人」に選出。海外からも招待講演多数。 2017年に未来創生ファンドをリードとして投資を受け、 食品工場向け人型協働ロボット Foodlyの開発を手掛ける。 論文・著書多数。2022年に日本ロボット学会のフェローに認定された。 |
開催方式 | オンライン(Zoom) お申込みフォームから入力いただいたメールアドレスに配信URLをお送りします。 |
お申込み方法 | お申込みフォーム
上記フォーム(Googleフォーム)よりご連絡ください。 申込締切:2024年5月20日(月)12:00まで |
注意事項
・セミナーで使用した資料の無断転載を禁じます。
・視聴中の録音・撮影等を禁じます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使用したウェブセミナーです。
・お使いのPC等のセキュリティ設定、ネットワーク混雑等の問題により快適に受講いただけないケースがございます。受講者様の環境に起因して受講時のトラブルが生じた場合は弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
過去開催分(アーカイブ動画紹介)
第1回「軽作業を自動化したい!作業をどう分解して考えたらいいの?」
2024年1月17日(水)開催
ロボット化・自動化を検討する時、人間がしている作業や役割、
第1回ダイジェスト動画(約90秒)
YouTubeに移動します。
セミナー全編をご覧になりたい方は、下記フォームよりお申込みください。
YouTubeの限定公開URLをメールでお送りします。(視聴に費用はかかりません)
第2回「ロボットを入れるにはスペースが狭い!どうしたらいいの?」
2024年3月13日(水)開催
「採用も厳しく、人を採りづらいため、自動化を目指してロボットを入れたい。けれども、ロボットを置けそうなスペースが全くない!」
そのようなお困りごとをお持ちの方へ、適切なスペースがない理由と対策を教えます。
第2回ダイジェスト動画(約60秒)
YouTubeに移動します。
セミナー全編をご覧になりたい方は、下記フォームよりお申込みください。
YouTubeの限定公開URLをメールでお送りします。(視聴に費用はかかりません)