ロボット実機と動画で学ぶ「プロロボ道 E-learning」

プロフェッショナルロボットエンジニアへの道
-Road to Professional Robotics Engineer-
アールティでは「プロフェッショナルロボットエンジニアを育てる」ということをミッションの1つとしています。
プロフェッショナルロボットエンジニアとは、ロボット開発に関わる技術すべてに精通し、1人でロボットの設計・開発・制御ができる人材のことを指します。
アールティ社内でも、マルチな活躍をするエンジニアを数多く育成しています。
「幅広い技術を持った人材を育てたい。でも社内に教えられる人がいない。教える時間がない。」
そんなお悩みをお抱えの方へ、現役エンジニアによるeラーニング動画をご紹介します。
企業の新人研修、リカレント教育、研究室での最初の技術指導に、eラーニング動画を取り入れてみませんか?
※Raspberry Pi Mouse V3ご購入でE-learning教材をプレゼントする期間限定キャンペーンは2022年7月31日(日)をもって終了しました。
いつでもどこでも視聴できるオンデマンド形式
動画は視聴専用サイトで公開。利用期間の制限もありません※。
インターネット環境があれば、見たいときにいつでもどこでも視聴できます。
※動画内で使用しているOSやソフトウェアのサポート終了に伴い、利用者に断りなくサービスの提供内容を変更もしくは終了することがあります。詳しくは利用規約をご確認ください。

全編字幕付き 入力コマンドはコピー可能
全編字幕付きで専門用語が聞き取れない!などのつまづきポイントを解消。
入力しているコマンドもテロップ表示で分かりやすくなっています。
さらに、使用しているコマンドは動画の概要欄からコピー可能。打ち間違いの心配もありません!

実際の作業画面や作業の様子が動画で見られる!
テキストの設定マニュアルだけでは分かりづらいところも、動画があればスムーズに理解することができます。
テキスト解読の作業負担を軽減!

ロボット実機を動かせる!
動画でやり方を見るだけでなく、ロボットを実際に手元で動かしながら技術を習得できます。
シミュレーション上でソフトを動かすことに慣れ、そろそろロボット実機を使った動かし方を学びたいという方にもおすすめの教材です。
※教材となるロボットは別売です。

第1弾 Raspberry Pi Mouse V3 講習動画
アールティの人気製品である車輪型ロボット「Raspberry Pi Mouse V3」を教材に採用し、基礎から応用まで対応した体験型の講習動画です。
Raspberry Pi Mouse V3と開発用の周辺機器があればすぐに受講可能。ロボットの組み立ては必要ありません。
使用する大半のソフトウェアはOSS(オープンソースソフトウェア)なため、動画で得た知識は改造や他の試作機を作る際に活用することができます。
Raspberry Pi Mouse V3のセットアップから、ROSを活用した様々な拡張方法まで、レベル別にご用意しています。詳しい内容については各動画の概要をご覧ください。
こんな方におすすめ!
- Raspberry PiやROSの導入方法が知りたい
- Raspberry Pi Mouse V3を購入したor購入したいが、動かし方が分からない
- ロボットの基礎について、実機を動かしながら学びたい
- 新人に開発環境構築やROSの基礎を教えたいが、社内に教える人がいない、教える時間がない
パッケージ/価格
アカデミック価格をご用意しております。詳しくはお問合せください。
パッケージ | 内容 | 価格 |
【基礎】 Raspberry Pi Mouse V3入門パック |
2020年10月6日(火)発売 Level1~Level2まで 起動からサンプルプログラムによるLEDやモータ、センサの制御などを解説 |
11,000円(税込)/1名 |
【応用】 ROS入門・ロボット拡張パック |
2021年7月20日(火)発売 Level3 UbuntuとROSを導入する ラズパイマウスをカメラ、LiDARで拡張する |
33,000円(税込)/1名 |
※Level1から系統的に学習できる構成としていますが、解説はパックごとに独立しているため、セットアップまではご自分で出来る方など、受講者の学習進度によってはLevel3のみを購入しても問題なく視聴できる内容となっています。下にございます各動画の概要をご確認の上、お悩みの場合はお問い合わせください。
Raspberry Pi Mouse V3入門パック 各動画の概要
動画 | 内容 | 時間 | |
Level1 | 01 | Raspberry Pi Mouse V3のセットアップ、動作確認 | 約16分 |
02 | 遠隔制御とサンプルプログラムの実演 | 約10分 | |
Level2 | 01 | Step1(LEDの点滅)をC言語、Python、シェルスクリプトの3言語で解説 | 約12分 |
02 | Step2(ブザー鳴動)の実演とC言語での解説 ※以降Step6までC言語のみ | 約6分 | |
03 | Step3(スイッチ)の実演と解説 | 約8分 | |
04 | Step4(モータ動作)の実演と解説 | 約5分 | |
05 | Step5(光センサの値読み取り)の実演と解説 | 約7分 | |
06 | Step6(モータに送られるパルス数カウント)の実演と解説 | 約12分 |
Raspberry Pi Mouse V3のセットアップ方法やサンプルプログラム解説などの基礎編をまとめたパッケージです。
Raspberry Pi Mouse V3の機能や動く仕組みにフォーカスした解説となっています。
※LEDの制御はC言語、Python、シェルスクリプトの3言語で解説し、その他はC言語で解説しています。
ROS入門・ロボット拡張パック 各動画の概要
動画 | 内容 | 時間 | |
Level3 | 01 | RaspberryPi OSからUbuntu OSに切り替え | 約18分 |
02 | ROSをインストールして簡単なパッケージを作りながら動作確認 | 約15分 | |
03 | ROSを使ってキーボード入力で操作 | 約14分 | |
04 | USB Webカメラを取り付けて動作確認 | 約12分 | |
05 | USB Webカメラで特定の色を認識して追跡 | 約20分 | |
06 | LiDARを取り付けて取得したデータを可視化 | 約21分 |
ROS入門・ロボット拡張パックは、入門パックからステップアップして、ROSを活用して現実世界の情報を取得しながら動かす開発を始めるための講習となります。
ROSを導入するための環境構築から、ROSを使った車輪型ロボットの基礎的な制御方法を解説するほか、別売のオプションキットとカメラ、測域センサを使った拡張方法などを紹介します。
将来的にROSとカメラを使った追跡システムの開発や、ROSと測域センサを使った自己位置特定、地図作成などを目標としている方が、ロボット実機を組み合わせて開発するための基本を学ぶ教材として適しています。
受講に必要なもの
- Raspberry Pi Mouse V3 フルキット
- E-learning動画を視聴するデバイス(開発用PCで見てもOK)
- Ubuntu18.04がインストールされている開発用PC
- ディスプレイ (HDMIに対応)
- HDMIケーブル
- USBマウスとキーボード
- プラスドライバー (#1)
- Wi-Fi環境(LANケーブルでも代用可能)
===以下、Level3以降で使用===
- オプションキット
- お好みのUSB Webカメラ
- 動画内ではLogicool社製 C270nを使用
- LiDAR(No.8マルチLiDARマウントが対応しているいずれかのもの)
- SLAMTEC社製 RPLIDAR A1(動画内で使用)
- 北陽電機社製 URG-04LX-UG01
- ROBOTIS社製 LDS-01
- ゲームパッド(rt-net/raspimouse_ros_examplesにて動作確認済みのいずれかのもの)
- Logicool社製 F710(動画内で使用)
- SONY社製 DUALSHOCK 3
- SONY社製 DUALSHOCK 4
サポート
動画の内容についてのご質問にメールでお答えします。※有料チケット制
有料チケット制のご質問サポートについて詳しくはこちらをご覧ください。
講師紹介
小笹 周平(しゅーへー)
<アールティで担当している企業向けセミナー>
・ROS基礎セミナー
・Raspberry Pi Mouseを用いたROSセミナー
-ROSの基礎からSLAMやナビゲーションについて解説
<出身研究室>
・明治大学理工学部機械工学科 ロボット工学研究室
・千葉工業大学工学研究科未来ロボティクス専攻 ロボット設計・制御研究室
<その他>
・Pennsylvania State University, Networked Robotic Systems Laboratoryに1年間留学
・イリノイ州シカゴでFirst Lego Leagueに参加
・明治大学でABU Asia-Pacific Robot Contestに参加
・明治大学でつくばチャレンジ2017に参加
・千葉工業大学でつくばチャレンジ2018、2019に参加
教材紹介
![]() |
Raspberry Pi Mouse V3・人工知能や移動ロボット制御の学習に最適な左右独立二輪方式の小型移動プラットフォームロボット |
オプションキット No. 4 [Webカメラマウント]Raspberry Pi Mouseの前方にUSB接続のWebカメラ等を取り付けられるようにするためのフレームセット |
|
オプションキット No. 8 [マルチLiDARマウント]Raspberry Pi Mouseに各社が提供しているLiDARを取り付けるためのマウントパーツ |
|
![]() |
サンプルプログラム使用するサンプルプログラムはGitHubで公開しています。 |
関連製品など
オプションキット No. 2 [URGマウント]Raspberry Pi Mouseの上部の北陽電機製測域センサURG-04LX-UG01を取り付けられるようにするためのフレームセット |
|
![]() |
オプションキット No. 3 [ライントレース]Raspberry Pi Mouseでライントレースをするためのセンサ交換パーツです |
オプションキット No. 7 [Raspberry Pi4用コネクタ]Raspberry Pi Mouse V3にRaspberry Pi4を搭載するためのコネクタ |
|
![]() |
移動型ロボットブログ 特別連載 |
ご購入までの流れ
ご購入パッケージ、人数に応じてお見積りいたします。※お見積りまで無料
動画はオンライン上でご視聴できます。お持ちのパソコン、タブレット、スマートフォンなどでご覧ください。
ご購入後に視聴ページへのアクセス方法をご案内いたします。
お問合せ
下記フォームに必要事項を入力しご送信ください。
個人情報の取り扱いについて
お預かりするお客様の個人情報は、弊社『個人情報保護方針』に基いて厳重に管理し、お客様の同意がない限りお問い合わせ・ご相談への対応以外には使用いたしません。
なお、この目的のためにお問い合わせの記録を残すことがあります。