アールティはマイクロマウス大会を応援しています。

株式会社アールティは、「第39回全日本マイクロマウス大会」の開催に協賛しています。
マイクロマウス競技は、参加者自らが作った自立型ロボットが自律的に(自分の力だけで)迷路を探索し、 ゴールまでに達する最短時間を競う競技です。
この競技は、1977年にIEEE(米国電気電子学会)が提唱したことに始まり、日本では1980年より「全日本マイクロマウス大会」として 毎年開催され、我が国で初めての「ロボコン」として30余年全日本大会が開催され続けている、世界でも最も歴史あるロボット競技会です。
弊社オリジナル製品のマイクロマウス学習キット「Pi:Co Classic3」はこの大会のクラシック競技のルールに準拠した「自分で組み立てて、プログラミングして、大会に参加できる」ロボットキットです。
クラシック競技向けマイクロマウス「Pi:Co Classic3」
また、本年より発売開始したマイクロマウス「HM-StarterKit」は53x40x12(mm)の手のひらに乗る小型マイクロマウスで、マイクロマウス地区大会のひとつである第36回マイクロマウス北陸信越地区大会のマイクロマウス競技にて準優勝しました。
マイクロマウス競技向けマイクロマウス「HM-StarterKit」
大会初日となる12月1日には、オーム社から「マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング入門」も発刊、これからマイクロマウスを始めようという方にとってうってつけの単行本です。
オーム社刊「マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング入門」
大会期間中は、弊社ブースにてオリジナル製品や各種関連書籍の展示も行いますのでぜひご来場ください。
第39回全日本マイクロマウス大会 開催概要
オフィシャルホームページはこちらから
- 日 時:2018年12月1日(土)~2日(日)
- 場 所:東京工芸大学 厚木キャンパス メインアリーナ(アクセスマップ)
- 主 催:公益財団法人ニューテクノロジー振興財団
- 共 催:東京工芸大学
- 運 営:マイクロマウス2018実行委員会
[実行委員長:鈴木秀和(東京工芸大学)] - 運営協力:マイクロマウス・サポーターズ
- 後 援:経済産業省、文部科学省、公益社団法人計測自動制御学会、
一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本ロボット学会(予定)
この記事へのコメントはありません。