1. HOME
  2. お知らせ
  3. 協働ロボットで巻き寿司製造を自動化 鈴茂器工の海苔巻きロボットとコラボ

お知らせ

News

お知らせ

協働ロボットで巻き寿司製造を自動化 鈴茂器工の海苔巻きロボットとコラボ

協働ロボットで巻き寿司製造を自動化 鈴茂器工の海苔巻きロボットとコラボ

~スズモフェア 2021 東京にてデモ機を展示~

この度アールティは、鈴茂器工株式会社(東京都練馬区、代表取締役社長 鈴木美奈子、以下鈴茂器工)とコラボし、鈴茂器工の海苔巻きロボットと連携して海苔巻きを作る人型協働ロボット「Foodly スズモコラボモデル」を開発しました。
2021年4月20日、21日に池袋サンシャインシティで開催される「スズモフェア 2021 東京※」にて、コラボ機の展示を行います。
※食品業界関係者を対象に開催される展示会のため、一般公開はしておりません。取材等ご希望される方は、アールティまで別途お問合せ下さい。

プレスリリースを見る(PDF)

開発の背景

お弁当・惣菜などを製造する中食(なかしょく)の現場において、盛り付け工程は自動化の難易度が高く、現在その工程の大半を人手で行っている状況です。
そして慢性的な人手不足への対応、労働生産性向上、COVID-19感染拡大防止のための三密回避などの課題を抱えています。
寿司や海苔巻きの製造においては、シャリ(酢飯)を握る作業、シャリを平らに敷く作業をサポートする米飯加工ロボットが1990年頃より開発され、現在世界中の製造現場で働く人を支えています。
一方で寿司や海苔巻き製造の全行程のロボット化、自動化についてはさらに高度で繊細な技術が求められ、また多品種のネタ、具材に対応する必要があるため、実用化が難しいと言われています。

この度、海苔巻き製造の自動化について更なる可能性を探るため、世界初の寿司ロボットを開発し世界No.1シェアを獲得するなど、米飯加工ロボットについて高い技術や豊富なノウハウを持つ鈴茂器工と、世界初の食品盛り付け人型協働ロボットFoodly(フードリー)を開発し、多品種の食材を扱う中食現場にも対応する高い画像認識技術とロボット制御技術を持つアールティが協力し、互いの既存製品を活用した技術コラボレーションをすることとなりました。
Foodlyが従来の「ライン生産方式」ではなく、1台で製造工程を完成まで行う「セル生産方式」に初めて挑戦します。

コラボの概要

Foodly スズモコラボモデルは、鈴茂器工の海苔巻きロボット(SVR-NVG、以下海苔巻きロボット)を使用するうえで人が手作業で行う「海苔のセット」と「具材の供給」を担当します(図2参照)。
そして、海苔巻きロボットが成形して完成した海苔巻きをFoodlyが掴み、鈴茂器工の海苔巻きロールパック機(ZNS-FRA、以下ロールパック機)に投入し、フィルム包装を行います(図3参照)。
作業に応じて具材などの対象物を頭部のカメラで画像認識しています。

図2.海苔巻きロボットの製造工程とFoodlyの担当工程

図3.ロールパック機の包装工程とFoodlyの担当工程

従来のFoodly(標準構成モデル)はから揚げ、トマト、ハンバーグなどの丸みのある固形物のピッキングに対応していました。
鈴茂器工コラボモデルでは右手、左手部分それぞれに専用のハンドを開発し、海苔・具材・完成した海苔巻き、3種類の食材のピッキングをFoodly1台で対応しています。
また、従来のFoodlyは正面を向いてのピックアンドプレース(掴んで置く動作)を繰り返し行うものでしたが、鈴茂器工コラボモデルでは腰軸と連動してのピックアンドプレースが実装され、複数の作業をこなすことが出来るようになりました。
今回のコラボに際し、海苔巻きロボットとロールパック機のハード・ソフトウェアに特別なカスタマイズは行っておりません。人による操作を想定して作られた機械をFoodlyが使いこなします。

スズモフェアでデモ機を展示

2021年4月20日、21日に池袋サンシャインシティで開催される「スズモフェア 2021 東京」にて、Foodly スズモコラボモデルの展示を行います。
実際に海苔巻きを製造するデモンストレーションも実施予定です。
※食品業界関係者を対象に開催される展示会のため、一般公開はしておりません。
※Foodly スズモコラボモデルに関するメディア関係者の方の取材等につきましては、別途アールティまでお問合せ下さい。

今後の展開

この度のコラボでは、Foodlyが人の作業向けに作られた既存の機械製品と連携できることや、1台で製造工程を完成まで行う「セル生産方式」に対応できる事例として実装しました。
将来的に恵方巻シーズンなどの繁忙期にロボットを導入するなど、海苔巻きの製造において新たなサポートの形を想定した開発となっています。
Foodly スズモコラボモデルはアールティと鈴茂器工の技術コラボレーション展示のために開発した機体となりますが、発売や実用化についてはニーズに応じてご相談を受け付ける予定です。
またFoodlyのカスタマイズの可能性が拓けたことで、より広い分野の食品製造現場にソリューションをご提案できるようになります。
今後は、他の既存機械製品との連携や、ベルトコンベアによるライン生産が難しく、セル生産で食品を扱うことの多いスーパーなどに協働ロボットを導入するための開発も進めて参ります。
アールティは、協働ロボットの開発、製造だけでなく、既存の機械製品にAIを掛け合わせるソリューション開発なども行っています。
この度のコラボ実現を契機として、米飯加工ロボットの分野で高いシェアと豊富なノウハウを持つ鈴茂器工とアールティが技術提携を行っていくことにより、新たな時代へ踏み出して参ります。

各ロボットの詳細や会社概要につきましては別紙資料に記載しています(リリースPDFのp.4~5)。

プレスリリースを見る(PDF)

画像をダウンロードする(zipファイル 約9MB)

 

最新記事