1. HOME
  2. ブログ
  3. NEWS
  4. ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshimaに出展します。

BLOG

ブログ

NEWS

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshimaに出展します。

協働型ロボットの研究に。ROS対応の研究用人型アームロボット、車輪型移動ロボットなどを展示します。

株式会社アールティは、ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshimaに併催される企業展示に出展いたします。
アールティのプラットフォームロボットは、大学などの教育・研究機関での実績に加え、現在では企業の開発部門に多数導入されています。
ブースでは、協働型ロボットの研究開発向け上半身型ヒューマノイドロボットやアームロボットをはじめ、自動運転やAGVなどの研究開発に役立つ車輪型移動ロボットをご紹介します。
 
展示会名:ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshima【ウェブサイト
入場には学会参加費が必要となります。あらかじめ、上記ウェブサイトよりお申し込みください。
会期:  2019年6月5日(水)〜8日(土) 展示は6日、7日のみとなります。
会場:  広島国際会議場(平和記念公園内)【会場アクセス
ブース: 地下2階ヒマワリ(Himawari)10番 【マップ
 
主な出展物

Sciurus 17 (シューラス セブンティーン)

ROSに対応した上半身ヒューマノイド型研究用ロボット(製品紹介ページ
 

CRANE-X7(クラインーエックスセブン)

協働型ロボットの開発に最適なROS対応のアームロボット(製品紹介ページ
 

CRANE+V2(クラインプラスブイツー)

ROSによるロボット開発の学習にお勧めの教材用ロボット(製品紹介ページ
 

Raspberry Pi Mouse V2(ラズベリーパイマウスブイツー)

Raspberry Pi搭載。開発・研究用車輪型移動ロボット(製品紹介ページ
 

Raspberry Pi Cat(ラズベリーパイキャット)


自動運転、AGVなどの研究に最適。Raspberry Pi搭載のミドルサイズロボット(製品紹介ページ
 

Pi:Co Classic3(ピーコ クラシックスリー)

マイクロマウス学習キット 人工知能・マイコン・メカ・電気など、ロボット製作の基礎を幅広く学べます。
はんだ付けから組込み、AIの基礎まで学べるロボットキット(製品紹介ページ
 

HM-Starter Kit(エイチエムスターターキット)


人工知能やセンシング研究に。極小サイズの車輪型移動ロボット(製品紹介ページ
 
みなさまのご来場をお待ちしています!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事